介護福祉士 試験勉強法

介護福祉士試験勉強法 働き方

~私が合格までに実践した方法~

2024年の試験に向けて取り組んだ勉強内容を紹介します。これから受験する方の参考になれば嬉しいです。


おすすめ勉強法ランキング

第1位:テキスト&問題集

基本はこれ!反復練習と解説の読み込みが合格への近道でした。

第2位:通信講座(筆記試験対策)

内容は動画・テキスト・自宅での模擬試験。動画はYouTubeでも良質なものがありました。通信教材はまとまっていたものの不安もあり、テキストや問題集を買い足しました。

第3位:アプリ

すきま時間用として活躍。移動中や寝る前に軽く復習できます。『介護福祉士無料アプリ+試験年』で検索して、私は問題集の出版社のアプリを使用していました。


勉強はいつから始めた?

私は 9月から本格的にスタート
通信講座の教材が9月開始だったため、それに合わせて取り組みました。

最初はテキストと動画を一通り確認し、各章の演習問題(過去問中心)を解いていきました。


1日の勉強時間

  • 平日:30分~1時間
  • 休日:最大2時間ほど
  • やる気が出ない日はアプリだけ

無理をせず、続けられるペースを大切にしました。


勉強計画の立て方

  1. テキストの目次を使って全体のスケジュールを作成。
  2. 1日に進めるページ数や問題数を目次に書き込み。
  3. 模擬問題集を購入し、日数で割って「1日〇問」と目標を決めて取り組む。

例えば375問なら10日間で終わらせる→1日37~38問ペース、というように進めました。


問題集の使い方(3回は解く!)

  • 1回目:理解が不十分な問題に「?」
  • 答え合わせ後に自信ありなら「〇」、うろ覚えなら「△」、不正解は「×」
  • ペンの色を変えて(1回目黒、2回目赤、3回目青)記録

こうすることで苦手分野が一目で分かります。


模擬試験と追加教材

9月から通信講座を始めましたが、テキストの演習問題と過去問の量が物足りない気がして、その後すぐに問題集を買い足しました。
・中央法規出版『介護福祉士国家試験模擬問題集2024』

12月初旬に通信講座の模擬試験を受けたところ、77%でB判定。合格圏内ではありましたが、さらに確実にするために問題集を追加購入しました。
・成美堂出版『’24年版 介護福祉士問題集』

さらに試験10日前には、
・中央法規出版『見て覚える!介護福祉士 国試ナビ2024』
を購入。図や表が分かりやすく、「最初からこれを買っておけば通信講座はいらなかったかも」と思うほど役立ちました。

実際の試験でも「耳の中の骨の名称」など図解で見た内容が出題され、助けられました。


私の勉強法まとめ

  1. テキスト&問題集を決める
  2. 計画を立てる(目次や問題数を基準に)
  3. 問題集は必ず3回解く(記録をつけて正答率を把握)

自分に合った教材を選び、繰り返し解くことが一番の近道です。


「これから勉強を始めるけど不安…」という方も、まずはテキストと問題集を用意して、一歩ずつ取り組んでみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました